第352レンタサイクルのサドル固定と価格について
12月四日目
愛媛県
第352たびする
八幡浜市・西宇和郡伊方町

予約していた西予市のレンタサイクル屋さんが
コロナの濃厚接触者が出たので閉店しているという
連絡が来て
全国旅行支援をやってる時期ではあるが
こういうこともあるのか、
そらあるわな
仕方ないので
そこから八幡浜市の道の駅に電話して
今からすぐレンタサイクルが借りれるかどうか
問い合わせたら
OKがとれました
なので、道の駅八幡浜みなっとから
スタートすることになりました

レンタサイクルの受付に行ったときのこと
店の前に
すでに自転車が用意されていて
ジャイアントの電動アシストが2台置かれていました
ここんとこのレンタサイクルで
ジャイアントの電動アシストの自転車っていうと
全部同じ店名のシールが貼ってあるんだよね
てことは、
その店が、いろんな道の駅とかに売り込んだんだと思われます
ただですねえ、
サドルの高さが固定なんですよ
どお思う?
サドルの高さが変えられないレンタサイクル
初めて見ました
今回のたびするで
おかはんは、ど素人なんでわかりませんが
おかはんはちょっと大きな自転車でも
乗れるには乗れるけど
サドルを跨いで地面に足を付けた時
ちょっとだけ足の先の指が、地べたについてくれると
太ももが疲れないんですけど
足の指先が地べたに着くかつかんかぐらいだったら
もう乗るのが怖いんです
それは危険だと思うんですが
あたしだけだと思うけど
すごく微妙なところで
全然違うんですわ
今まで全国をまわったけど
自転車屋さんのレンタサイクルだったら
だいたいサドルの高さを合わせてくれるか
工具がなくても自分でできるときは自分でしてきたし
でもね、ここらあたりにレンタサイクルを卸している
自転車屋さんの自転車
全部同じ店のシールだから、同じ店から買っただと思うけど
全部同じ自転車で
サドルの高さが固定です
で、おかはんには高い
工具を使っても、高さが調整できないやつです
どうしても高さは変えられない
って言われるので
ちっ
って感じです
こうなると、へなちょこ自転車乗りとしては
危険を回避して
長距離は怖いので
そこら辺を回って、さっさと切り上げるしかない
と思ってしまいます
とっつぁんが、手続きの書類を書いている時
おかはんが、
こっそり耳打ちして
ーサドル固定、大きいー
ととっつぁんだけに聞こえるように言ったら
そのタイミングで
スタッフさんがふたり、さっと出て行かれたんですけど

手続きを終えて
店から出たら
さっきは2台とも同じサイズの自転車だったのに
2台のうちの1台がXSに変わっていました
すごい、
聞こえたんだろうか
めちゃめちゃ親切じゃん
すごく良心的な対応でした
ここはXSがあったんだ
今まではXSの電動アシストはなかったのに
と思って
少し小さいのを用意しときました
と言われたので
うれしくてうれしくて、
すんごくお礼を言いました
ほかのところだったら
サドルの高さは固定だし
このサイズしかない
と言われてばっかりだったので
この対応には驚きました
レンタサイクルを卸す店の人が自分の好きな自転車を売りがちなのか
一般的なサイズさえあればいいと思っているのか
はたまた、まさかとは思うが
ジャイアントの電動アシストが
サドルの高さを変えられないとしたら
レンタサイクルにするには
それすんごいデメリットなのではないのではないのか
ならばあたしは、絶対にジャイアントの電動アシストは買わん
ジャイアントの電動アシストは嫌いじゃ
それって、そもそも乗る人への優しさが足らんと思わんか
こういう試乗体験した人の意見は
クレームではなく
貴重と思って伝えたい気がしますが
伝えるところがないです

ピカピカが装着できるサドルのカバーも
貸してくれたけど
走行中に突然飛んでったんで
逆に危なかったです
車が全然通らないような道ばっかり走っているので
ピカピカは、ただ落下しただけで、自転車から降りて歩いて戻って
壊れず拾えたけど
カバーにピカピカつける必要あるんか
と思います
これも、自転車屋さんからのお試しグッズなのか
初めて見たけど
試乗体験者のご意見として言わせてもらえば
ふにゃふにゃした生地のサドルカバーの
ボタンホールみたいなところに
ピカピカを食いこますだけだったら
走行中の振動で落ちるわ
しかし、この道の駅のスタッフさんたちは
誠心誠意で
良かれと思って
それも使ってくださいと貸してくれて
返すときに落ちました、と言って渡したけど
落ちたら危ないです、とは言えませんでした
あら?これ
ジャイアントのロゴか?
giantって
手描きで書いてあるけど
ジャイアントじゃないで
とおかはんが言うと
とっつぁんに笑われたわ

あの、ちなみになんですけど
レンタサイクルの料金を、このブログに
いちいち書くのをやめていますが
高い自転車であればあるほど、レンタル料金が高いとか、
そういう法則はありません
だいたい1日500円から4000円くらいです
4000円のを二人で半日借りても
1日単位なので8000円払うこともあるし
サービスのクーポンなんかをもらって
実質0円以上のお得になってしまうこともあります
最近でいうと
電動アシストのクロスだと、
1回乗ったら1台2000円というところが多いです
昔は電動アシストなんかなかったので
1日300円から500円くらいが多かったですが
最近は電動アシストのクロスで
30万~50万くらいの価格の自転車をレンタサイクルにしているところもたまにあり
2000円というところが多いです
あのサドルの高さを変えられないようになっている
手描きのようなgiantのロゴが
本当にジャイアントだったら
20万弱くらいかもしれません
電動アシストのクロスだと
すごく距離が伸びますので、
できれば、疲れにくくて
自分の好きなサドルの高さに乗りたいと思うのは我儘ですかねえ
せっかくそれだけ払って
距離短めで危ないから早めに帰るって
なんかもったいなくて
高いサドルは危険っていう個人的な思い込みなんて
どおでもいいですかねえ
それを、ここで書くのは間違ってましたねえ
ここでは、ジャストサイズの電動アシストのクロスがあったので
すごく珍しく
喜ばしいレンタサイクルでしたから
道の駅八幡浜みなっとのレンタサイクルは
とても良かったです
なんか、ぐちぐち書いちゃったから
次で仕切りなおしますわ
追記
すいませーん
とっつぁんに、サドルのことを確認しましたら
サドルのポールが長くて
上には上がるけど、あれより下には下がらないということでした
そして、
あの同じ店名のシールが貼ってあるジャイアントの自転車だけがそうだそうです
あそこの店が
ジャイアントから仕入れた時
サドルのポールが長い仕様の自転車を仕入れたということだと思われます
これは、とっつぁんの推測ですが
「その自転車屋さんは
自転車に乗り慣れた人ばっかりが客筋なのか
自転車屋さんとしてはどしろうとかもしれん
売ったところをまわって
サンダーで3cmポール切ってあげて
簡単だから
ほかのレンタサイクル屋さんでも
あそこの自転車だったから
これ以上サドルが下がらないんですよ~と
ものすごく申し訳なさそうに言うとったで
お客さんに、もっと下がらんかと
良く言われるみたいだった」
ですと
「はっはーん。だからか
あたしだけ、ママチャリの電動アシストだったときあったな
あたしが乗れないから、ママチャリにしたんだったのか
いろんな人が電動アシスト自転車に乗る時代が来てるってこと
わかってほしいです」
愛媛県
第352たびする
八幡浜市・西宇和郡伊方町

予約していた西予市のレンタサイクル屋さんが
コロナの濃厚接触者が出たので閉店しているという
連絡が来て
全国旅行支援をやってる時期ではあるが
こういうこともあるのか、
そらあるわな
仕方ないので
そこから八幡浜市の道の駅に電話して
今からすぐレンタサイクルが借りれるかどうか
問い合わせたら
OKがとれました
なので、道の駅八幡浜みなっとから
スタートすることになりました

レンタサイクルの受付に行ったときのこと
店の前に
すでに自転車が用意されていて
ジャイアントの電動アシストが2台置かれていました
ここんとこのレンタサイクルで
ジャイアントの電動アシストの自転車っていうと
全部同じ店名のシールが貼ってあるんだよね
てことは、
その店が、いろんな道の駅とかに売り込んだんだと思われます
ただですねえ、
サドルの高さが固定なんですよ
どお思う?
サドルの高さが変えられないレンタサイクル
初めて見ました
今回のたびするで
おかはんは、ど素人なんでわかりませんが
おかはんはちょっと大きな自転車でも
乗れるには乗れるけど
サドルを跨いで地面に足を付けた時
ちょっとだけ足の先の指が、地べたについてくれると
太ももが疲れないんですけど
足の指先が地べたに着くかつかんかぐらいだったら
もう乗るのが怖いんです
それは危険だと思うんですが
あたしだけだと思うけど
すごく微妙なところで
全然違うんですわ
今まで全国をまわったけど
自転車屋さんのレンタサイクルだったら
だいたいサドルの高さを合わせてくれるか
工具がなくても自分でできるときは自分でしてきたし
でもね、ここらあたりにレンタサイクルを卸している
自転車屋さんの自転車
全部同じ店のシールだから、同じ店から買っただと思うけど
全部同じ自転車で
サドルの高さが固定です
で、おかはんには高い
工具を使っても、高さが調整できないやつです
どうしても高さは変えられない
って言われるので
ちっ
って感じです
こうなると、へなちょこ自転車乗りとしては
危険を回避して
長距離は怖いので
そこら辺を回って、さっさと切り上げるしかない
と思ってしまいます
とっつぁんが、手続きの書類を書いている時
おかはんが、
こっそり耳打ちして
ーサドル固定、大きいー
ととっつぁんだけに聞こえるように言ったら
そのタイミングで
スタッフさんがふたり、さっと出て行かれたんですけど

手続きを終えて
店から出たら
さっきは2台とも同じサイズの自転車だったのに
2台のうちの1台がXSに変わっていました
すごい、
聞こえたんだろうか
めちゃめちゃ親切じゃん
すごく良心的な対応でした
ここはXSがあったんだ
今まではXSの電動アシストはなかったのに
と思って
少し小さいのを用意しときました
と言われたので
うれしくてうれしくて、
すんごくお礼を言いました
ほかのところだったら
サドルの高さは固定だし
このサイズしかない
と言われてばっかりだったので
この対応には驚きました
レンタサイクルを卸す店の人が自分の好きな自転車を売りがちなのか
一般的なサイズさえあればいいと思っているのか
はたまた、まさかとは思うが
ジャイアントの電動アシストが
サドルの高さを変えられないとしたら
レンタサイクルにするには
それすんごいデメリットなのではないのではないのか
ならばあたしは、絶対にジャイアントの電動アシストは買わん
ジャイアントの電動アシストは嫌いじゃ
それって、そもそも乗る人への優しさが足らんと思わんか
こういう試乗体験した人の意見は
クレームではなく
貴重と思って伝えたい気がしますが
伝えるところがないです

ピカピカが装着できるサドルのカバーも
貸してくれたけど
走行中に突然飛んでったんで
逆に危なかったです
車が全然通らないような道ばっかり走っているので
ピカピカは、ただ落下しただけで、自転車から降りて歩いて戻って
壊れず拾えたけど
カバーにピカピカつける必要あるんか
と思います
これも、自転車屋さんからのお試しグッズなのか
初めて見たけど
試乗体験者のご意見として言わせてもらえば
ふにゃふにゃした生地のサドルカバーの
ボタンホールみたいなところに
ピカピカを食いこますだけだったら
走行中の振動で落ちるわ
しかし、この道の駅のスタッフさんたちは
誠心誠意で
良かれと思って
それも使ってくださいと貸してくれて
返すときに落ちました、と言って渡したけど
落ちたら危ないです、とは言えませんでした
あら?これ
ジャイアントのロゴか?
giantって
手描きで書いてあるけど
ジャイアントじゃないで
とおかはんが言うと
とっつぁんに笑われたわ

あの、ちなみになんですけど
レンタサイクルの料金を、このブログに
いちいち書くのをやめていますが
高い自転車であればあるほど、レンタル料金が高いとか、
そういう法則はありません
だいたい1日500円から4000円くらいです
4000円のを二人で半日借りても
1日単位なので8000円払うこともあるし
サービスのクーポンなんかをもらって
実質0円以上のお得になってしまうこともあります
最近でいうと
電動アシストのクロスだと、
1回乗ったら1台2000円というところが多いです
昔は電動アシストなんかなかったので
1日300円から500円くらいが多かったですが
最近は電動アシストのクロスで
30万~50万くらいの価格の自転車をレンタサイクルにしているところもたまにあり
2000円というところが多いです
あのサドルの高さを変えられないようになっている
手描きのようなgiantのロゴが
本当にジャイアントだったら
20万弱くらいかもしれません
電動アシストのクロスだと
すごく距離が伸びますので、
できれば、疲れにくくて
自分の好きなサドルの高さに乗りたいと思うのは我儘ですかねえ
せっかくそれだけ払って
距離短めで危ないから早めに帰るって
なんかもったいなくて
高いサドルは危険っていう個人的な思い込みなんて
どおでもいいですかねえ
それを、ここで書くのは間違ってましたねえ
ここでは、ジャストサイズの電動アシストのクロスがあったので
すごく珍しく
喜ばしいレンタサイクルでしたから
道の駅八幡浜みなっとのレンタサイクルは
とても良かったです
なんか、ぐちぐち書いちゃったから
次で仕切りなおしますわ
追記
すいませーん
とっつぁんに、サドルのことを確認しましたら
サドルのポールが長くて
上には上がるけど、あれより下には下がらないということでした
そして、
あの同じ店名のシールが貼ってあるジャイアントの自転車だけがそうだそうです
あそこの店が
ジャイアントから仕入れた時
サドルのポールが長い仕様の自転車を仕入れたということだと思われます
これは、とっつぁんの推測ですが
「その自転車屋さんは
自転車に乗り慣れた人ばっかりが客筋なのか
自転車屋さんとしてはどしろうとかもしれん
売ったところをまわって
サンダーで3cmポール切ってあげて
簡単だから
ほかのレンタサイクル屋さんでも
あそこの自転車だったから
これ以上サドルが下がらないんですよ~と
ものすごく申し訳なさそうに言うとったで
お客さんに、もっと下がらんかと
良く言われるみたいだった」
ですと
「はっはーん。だからか
あたしだけ、ママチャリの電動アシストだったときあったな
あたしが乗れないから、ママチャリにしたんだったのか
いろんな人が電動アシスト自転車に乗る時代が来てるってこと
わかってほしいです」