第355今治駅前でレンタサイクル
愛媛県
三日目
第355たびする
今治市
今治駅

駅前のサイクルステーション

なんでか知らんが、看板に穴が開いています
顔ハメか?
こういう看板に顔ハメの必要性があるのだろうか
手、つっこんどいたろ

自転車はほぼほぼジャイアントで

どれもこれも相当年季が入っとります
整備はちゃんとされております
しまなみ海道にみんな行くので、橋の上で
自転車の整備不良で事故ったら責任問題だもんね
受付で、スタッフの人が
しまなみの途中のステーションの説明を長々と早口で始めたので
次の人がどんどん待っているし
説明は必要ないと思って
行きません!
とおかはんが強く遮ってしまったら
一瞬、かなり怒った口調だったのか
スタッフの人が驚いてポカンとしました
流れ作業で説明しているので
遮られたことがなくて、対応に困った顔かも知れないけど
ああ、市内ですね
とゆっくり言われたので
そうです
と言いました
あたしらは、自転車遍路ですからして
その説明には及ばぬ
と思ったんですが
空気がぴんとしたので
アウトサイダーのレッテルに
凹む
自転車遍路します

追記
人を不愉快にしてしまう話は書かないようにしてきたけど
もやもやするので
一応書きます
しばらくして浄化されたら消去します
受付がまだ開いてない時におかはんたちは到着していて
外に並んで待っていた時のこと
2番目だったんだけど
まだオープン前に受付の人が出てきて、
1番目と2番目のおかはんたちに説明の紙を渡してくれて、
これを読んだら次の人に渡してください、と言われたんだけど
その時ちょうど次の人が来なくて、どうしようかと並んでいたら
やっと次の人が来たので、
これ、読んだら次の人に渡してくださいと言われました。どーぞ。
と、おかはんが言って
次の人に渡したら
おかはんより年下の女性が
ありがと、と言ったんだけど
ミカワケンイチみたいなありがとで
おかはん、心の中でカチンときてしまって
おかはんは、いつもこういう場面では
ありがとうございます、と言います
基本人にありがと、とは言いません
どんな時でも、ありがとうございます。が基本です
うちの子供たちは、
コンビニのレジでも、スーパーのレジでも、ありがとうございまーす、と言うし
回る寿司でビールを持ってきてもらっても
ありがとございまーっす、と言います
とにかく、お金を払った方だとかどうだとか関係なく
何かをしてもらったら、ありがとうございます、と言うのが基本です
でも、そこまでは他人に求めません
こっちが勝手にやっていることなので
ここでは、そういう関係性すら存在してないのに
言い方~
あたしゃ、あんたの家に雇われた召使か
と心の中でつっこんだ
ああいう人がしまなみ漕いでたら
すんげーマウントとられて
もたもた漕いでるおかはんなんか
都会の自転車道みたいに、舌打ちされかねないな
と思った
ま、ありがと、と言っただけマシか
おかはんにとって、
遍路で悟りを開くということは
小さなことを許すことだったわ
いかん、いかん
修行が足りん
小さなことを許さなかったから
そのあとの受付のスタッフの人に強い口調になってしまって
あとで後悔することになった
三日目
第355たびする
今治市
今治駅

駅前のサイクルステーション

なんでか知らんが、看板に穴が開いています
顔ハメか?
こういう看板に顔ハメの必要性があるのだろうか
手、つっこんどいたろ

自転車はほぼほぼジャイアントで

どれもこれも相当年季が入っとります
整備はちゃんとされております
しまなみ海道にみんな行くので、橋の上で
自転車の整備不良で事故ったら責任問題だもんね
受付で、スタッフの人が
しまなみの途中のステーションの説明を長々と早口で始めたので
次の人がどんどん待っているし
説明は必要ないと思って
行きません!
とおかはんが強く遮ってしまったら
一瞬、かなり怒った口調だったのか
スタッフの人が驚いてポカンとしました
流れ作業で説明しているので
遮られたことがなくて、対応に困った顔かも知れないけど
ああ、市内ですね
とゆっくり言われたので
そうです
と言いました
あたしらは、自転車遍路ですからして
その説明には及ばぬ
と思ったんですが
空気がぴんとしたので
アウトサイダーのレッテルに
凹む
自転車遍路します

追記
人を不愉快にしてしまう話は書かないようにしてきたけど
もやもやするので
一応書きます
しばらくして浄化されたら消去します
受付がまだ開いてない時におかはんたちは到着していて
外に並んで待っていた時のこと
2番目だったんだけど
まだオープン前に受付の人が出てきて、
1番目と2番目のおかはんたちに説明の紙を渡してくれて、
これを読んだら次の人に渡してください、と言われたんだけど
その時ちょうど次の人が来なくて、どうしようかと並んでいたら
やっと次の人が来たので、
これ、読んだら次の人に渡してくださいと言われました。どーぞ。
と、おかはんが言って
次の人に渡したら
おかはんより年下の女性が
ありがと、と言ったんだけど
ミカワケンイチみたいなありがとで
おかはん、心の中でカチンときてしまって
おかはんは、いつもこういう場面では
ありがとうございます、と言います
基本人にありがと、とは言いません
どんな時でも、ありがとうございます。が基本です
うちの子供たちは、
コンビニのレジでも、スーパーのレジでも、ありがとうございまーす、と言うし
回る寿司でビールを持ってきてもらっても
ありがとございまーっす、と言います
とにかく、お金を払った方だとかどうだとか関係なく
何かをしてもらったら、ありがとうございます、と言うのが基本です
でも、そこまでは他人に求めません
こっちが勝手にやっていることなので
ここでは、そういう関係性すら存在してないのに
言い方~
あたしゃ、あんたの家に雇われた召使か
と心の中でつっこんだ
ああいう人がしまなみ漕いでたら
すんげーマウントとられて
もたもた漕いでるおかはんなんか
都会の自転車道みたいに、舌打ちされかねないな
と思った
ま、ありがと、と言っただけマシか
おかはんにとって、
遍路で悟りを開くということは
小さなことを許すことだったわ
いかん、いかん
修行が足りん
小さなことを許さなかったから
そのあとの受付のスタッフの人に強い口調になってしまって
あとで後悔することになった
第354サイクリストに泊ってほしいホテル
愛媛県
二日目
第354たびする
松山市終了後
宿泊地は今治

サイクリストにターゲットをおいているみたいな
新しいホテルです
旅行支援が使えたのでお得しました

自転車と旅の本など
自転車に関するインテリアもロビーにありましたし
今治は、しまなみ海道の起点ですからね
でも、先に言っておきますが
しまなみ海道には行きません
自転車遍路をしますから
それに、しまなみ海道の自転車道を下見に行って
橋の上まで上がりましたが
しまなみ海道は行きません
これから先も行くことはありません
下見をしてわかりましたが
しまなみ海道は、
おかはんたちのたびするとは別物で
おかはんたちのたびするで求める面白さがない
ということが判明しました
全国走破のラストランにどうかとか考えていましたが、失格でした
どこで完全走破をするのか、それはまだわかりません
しょーもないところで、あっけなく終わるのも良いかもしれません
二日目
第354たびする
松山市終了後
宿泊地は今治

サイクリストにターゲットをおいているみたいな
新しいホテルです
旅行支援が使えたのでお得しました

自転車と旅の本など
自転車に関するインテリアもロビーにありましたし
今治は、しまなみ海道の起点ですからね
でも、先に言っておきますが
しまなみ海道には行きません
自転車遍路をしますから
それに、しまなみ海道の自転車道を下見に行って
橋の上まで上がりましたが
しまなみ海道は行きません
これから先も行くことはありません
下見をしてわかりましたが
しまなみ海道は、
おかはんたちのたびするとは別物で
おかはんたちのたびするで求める面白さがない
ということが判明しました
全国走破のラストランにどうかとか考えていましたが、失格でした
どこで完全走破をするのか、それはまだわかりません
しょーもないところで、あっけなく終わるのも良いかもしれません
第354あとで必ず救いがある+言い訳(追記の可能性あり)
愛媛県
二日目
第354たびする
松山市
52番太山寺のつづき
※この回はとても疲れて愚痴りまくりだったけど、
とても面白くて
最後に好みの発見もあったし
総合的にかなり楽しかった
疲れた時は写真を撮らなくなるので、長文になってしまって
それが一回消えたので、いつかまた心の余裕ができたら追記をします




_convert_20230321090416.jpg)





今までは一日3記事アップで北海道を終わらせようとやって来ていましたが
3月に四国に行ったので、そちらにシフトしました
でも、これからさきの企画に
シーズンが良くなるので早めに予約をしようと
時間をとられていて
ブログの方は
せめて一日1記事だけでもとアップしてきましたが
さっきこの記事のアップ寸前に
ほかの下書きと間違えて
自分で消去ボタンを押してしまいました
写真が足りなかったので結構長文で
苦労したのに
没した
落ち込む
なので、写真だけアップして
やる気が出て立ち直るのを待ちます
まだアップしていないのは
3月の3日目と4日目
3月で走った市のまとめ
3月ゲットの納経のまとめ
です
今日はお休みだ~
やった~
最近はブログから解放される日が欲しかったのが本音です
何のためにブログをこんなに頑張らないといけないのか
ときどきわからなくなります
二日目
第354たびする
松山市
52番太山寺のつづき
※この回はとても疲れて愚痴りまくりだったけど、
とても面白くて
最後に好みの発見もあったし
総合的にかなり楽しかった
疲れた時は写真を撮らなくなるので、長文になってしまって
それが一回消えたので、いつかまた心の余裕ができたら追記をします




_convert_20230321090416.jpg)





今までは一日3記事アップで北海道を終わらせようとやって来ていましたが
3月に四国に行ったので、そちらにシフトしました
でも、これからさきの企画に
シーズンが良くなるので早めに予約をしようと
時間をとられていて
ブログの方は
せめて一日1記事だけでもとアップしてきましたが
さっきこの記事のアップ寸前に
ほかの下書きと間違えて
自分で消去ボタンを押してしまいました
写真が足りなかったので結構長文で
苦労したのに
没した
落ち込む
なので、写真だけアップして
やる気が出て立ち直るのを待ちます
まだアップしていないのは
3月の3日目と4日目
3月で走った市のまとめ
3月ゲットの納経のまとめ
です
今日はお休みだ~
やった~
最近はブログから解放される日が欲しかったのが本音です
何のためにブログをこんなに頑張らないといけないのか
ときどきわからなくなります
臺354太山寺迷ったときは同行二人に決めてもらう
愛媛県
二日目
第354たびする
松山市
52番太山寺


門の前の名前の石柱の後ろに
本堂まで570mと書いてある小ぶりな石柱も立っておりまして
右側の車道の方に行けば
まだ自転車でも登れそうで
ここから歩くと時間がかかりそうだけど登るかあ、
自転車で登るかあ、迷っておりましたら
あとからやって来た明らかにお遍路ではない若者が
近所のコンビニにふらっと行くような気配の手ぶらで
この階段を登り始めたので
あの若者はなんであんなに軽装なんだろうと不思議になって
あたしらもここに自転車を置いて
あとを追うように歩いて上がることにしました

若者は、ただ普通に歩いているだけなのに
ぐんぐん引き離されて、
すぐに姿が見えなくなりました
お遍路をやっていると、
とてもよく神がかった話が言い伝えであるんですけど
その類に翻訳すると
空海が、あの若者に姿を変えて
こっちを歩いて行きなさい
それがあなたのためです
とお伝えになったなんぞと、言いがちなんよね
そういえば、
お遍路グッズに同行二人とかよく書いてあるんだけど
子供から、
もう一人の同行者は誰なん?
と聞かれたことがあったけど
お大師様よ、弘法大師、別名空海よ
空海と二人で遍路しとるってことよ
一人じゃないよ、弘法大師がずっとついていてくれるよ
という意味みたいよ
とおかはんは子供に教えてやったことがあるけど
おかはん、そうとう人の悪口ていうか
空海の悪口いうとるなあ
一緒に遍路してくれとるのによ
まあ、許してくれるだろ、あの人は立派な人だから
お遍路を一周したら、おかはんの悪いところを改心させてくれて
悟りを開かせてくれると思う
自転車か歩きか、
とっつぁんもどっちでもいいって言うし
決めるのがめんどくさくなって
こういう時に限って
同行二人のお大師さまあ~
どっちにしたらいいか教えてやあ~
と言ったら、あの若者が現れたので
お、お大師様が教えてくれたぞ
と喜んだんだけど
あとですごく後悔しました
あたしの同行二人は
空海が付いて回ってくれているんじゃなくて
後悔が付いてまわっている
なんつって
二日目
第354たびする
松山市
52番太山寺


門の前の名前の石柱の後ろに
本堂まで570mと書いてある小ぶりな石柱も立っておりまして
右側の車道の方に行けば
まだ自転車でも登れそうで
ここから歩くと時間がかかりそうだけど登るかあ、
自転車で登るかあ、迷っておりましたら
あとからやって来た明らかにお遍路ではない若者が
近所のコンビニにふらっと行くような気配の手ぶらで
この階段を登り始めたので
あの若者はなんであんなに軽装なんだろうと不思議になって
あたしらもここに自転車を置いて
あとを追うように歩いて上がることにしました

若者は、ただ普通に歩いているだけなのに
ぐんぐん引き離されて、
すぐに姿が見えなくなりました
お遍路をやっていると、
とてもよく神がかった話が言い伝えであるんですけど
その類に翻訳すると
空海が、あの若者に姿を変えて
こっちを歩いて行きなさい
それがあなたのためです
とお伝えになったなんぞと、言いがちなんよね
そういえば、
お遍路グッズに同行二人とかよく書いてあるんだけど
子供から、
もう一人の同行者は誰なん?
と聞かれたことがあったけど
お大師様よ、弘法大師、別名空海よ
空海と二人で遍路しとるってことよ
一人じゃないよ、弘法大師がずっとついていてくれるよ
という意味みたいよ
とおかはんは子供に教えてやったことがあるけど
おかはん、そうとう人の悪口ていうか
空海の悪口いうとるなあ
一緒に遍路してくれとるのによ
まあ、許してくれるだろ、あの人は立派な人だから
お遍路を一周したら、おかはんの悪いところを改心させてくれて
悟りを開かせてくれると思う
自転車か歩きか、
とっつぁんもどっちでもいいって言うし
決めるのがめんどくさくなって
こういう時に限って
同行二人のお大師さまあ~
どっちにしたらいいか教えてやあ~
と言ったら、あの若者が現れたので
お、お大師様が教えてくれたぞ
と喜んだんだけど
あとですごく後悔しました
あたしの同行二人は
空海が付いて回ってくれているんじゃなくて
後悔が付いてまわっている
なんつって
第354それぞれの諸事情あるんだねえ
愛媛県
二日目
第354たびする
松山市
53番円明寺



見て見て見てみ
錦の遍路札が、納札入れ箱の上に置いてあるで

ほれほれ、
おかはんたちのうっすい白のぺらっぺらの遍路札は
200枚100円だけど
これはすごいぞ
名前と住所が印刷してある
遍路札は自分で買って
お寺の本堂と大師堂の納札入れに入れますが
そのときに、何周まわったかによって遍路札の色が違うんだって
1~4周は白色□
5~6周は緑色■
7~24周は赤色■
25~49周は銀色■
50~99周は金色■
ほんでもって、100週目からは錦で
多色で柄は色々あるみたい
それも自分で買って
納札入れに入れるわけ
それ、空海が決めたんかーい、じゃわ
でね、納札入れの中に色のついた札が入ってたらね
お守りにするという人がおってね
納札入れをあさって、持って帰る人がおるんだと
どうなん、それ
だから、とあるお寺では
納札入れに入っている納札は寺のものです
納札入れから他人の納札を持って帰るのは盗難です
という表示があったのを見たことあります
それも、どうなん
でね、おかはんは
納札入れの上に置いてあった錦の納札が
わざわざ納札入れの上に置かれているんだと思って
ザ、ZIMANかーい
と言ったわけよ
そんな自分もどーなん、と反省したけど
おかはん、悟りを開いてないんで
仕方ないよね
悟りを開けるわけないわな、おかはん
300円出して納経ももらってないし
最近は、うっすいぺらっぺらの遍路札に
名前と住所と願い事を記入するようになっているんだけど
願い事はそもそもないから
最初っから空欄だったけど
とっくに住所も名前も書いてないです
どうなんそれ
ばち当たるかも
でもばちあてたら、絶対に
ばちあてた神様仏様はちっせー奴だと言うてやるからな
それより、必死で貯めた
お賽銭用の小銭や
とっつぁんの納経のための100円玉
遂に底をついてしまいました
こんなカード払いの時代に
小銭が貯まるわけがないです
チャージしたワオンポイントで、お賽銭を払えるようにしてもらえんだろうか
お遍路も
お賽銭がスマホ決済でいける神社
他の県のたびするで見たことあるよ
お遍路のお寺は、
両替してもらえなくて
困るのよん
あ、でもね、
最近銀行の都合で
小銭で預金をすると手数料を取られるところが出てきたから
お寺も、お賽銭を小銭で預金すると
取り分が減るので
寺で両替をしてくれるところが増えて来るとか、来たとか
どこかに出ていたよ
知らんけど
みんなそれぞれ諸事情あるんだよね~
寺の片隅内に
キリシタン灯篭がありました

過去のたびするで
大阪府の四条畷の博物館に立ち寄ったら
ちょうどキリシタンをテーマにした展示をやっていて
ボランティアかなんかのおじさんが、ていねいに説明してくれたんだけど
潜伏キリシタンと隠れキリシタンの違いを教えてくれて
長崎なんかで世界遺産になったのは、潜伏キリシタンで
キリシタンだということを完全に悟られないようにして信仰を続けた人たちで
中には踏み絵を踏んでもキリシタンを続けた人もいたそうで
隠れキリシタンは
お寺に行って仏教を信じるふりをしていて
心の中ではキリシタン信仰をしていて
四条畷市内のお寺の墓地で、
キリシタンの墓が片隅の方の土の中から最近になって発見されたそうで
お寺の方も
キリシタンだけど仏教を信じるふりをしている隠れキリシタンの人だとわかっていて
みんなで庇っていたんじゃないかという説があるとかで
この地域の仏教が
実は隠れキリシタンにも寛容であったことが証明されたようなもんだとか
いわれてましたが
ここのお寺も、何かの諸事情で
キリシタン灯篭があるんでしょうかねえ
お寺の隅から裏に入って行って、
とても目立たないところにありました

悟りを開くとは
小さなことを許すということかもしれない
二日目
第354たびする
松山市
53番円明寺




見て見て見てみ
錦の遍路札が、納札入れ箱の上に置いてあるで

ほれほれ、
おかはんたちのうっすい白のぺらっぺらの遍路札は
200枚100円だけど
これはすごいぞ
名前と住所が印刷してある
遍路札は自分で買って
お寺の本堂と大師堂の納札入れに入れますが
そのときに、何周まわったかによって遍路札の色が違うんだって
1~4周は白色□
5~6周は緑色■
7~24周は赤色■
25~49周は銀色■
50~99周は金色■
ほんでもって、100週目からは錦で
多色で柄は色々あるみたい
それも自分で買って
納札入れに入れるわけ
それ、空海が決めたんかーい、じゃわ
でね、納札入れの中に色のついた札が入ってたらね
お守りにするという人がおってね
納札入れをあさって、持って帰る人がおるんだと
どうなん、それ
だから、とあるお寺では
納札入れに入っている納札は寺のものです
納札入れから他人の納札を持って帰るのは盗難です
という表示があったのを見たことあります
それも、どうなん
でね、おかはんは
納札入れの上に置いてあった錦の納札が
わざわざ納札入れの上に置かれているんだと思って
ザ、ZIMANかーい
と言ったわけよ
そんな自分もどーなん、と反省したけど
おかはん、悟りを開いてないんで
仕方ないよね
悟りを開けるわけないわな、おかはん
300円出して納経ももらってないし
最近は、うっすいぺらっぺらの遍路札に
名前と住所と願い事を記入するようになっているんだけど
願い事はそもそもないから
最初っから空欄だったけど
とっくに住所も名前も書いてないです
どうなんそれ
ばち当たるかも
でもばちあてたら、絶対に
ばちあてた神様仏様はちっせー奴だと言うてやるからな
それより、必死で貯めた
お賽銭用の小銭や
とっつぁんの納経のための100円玉
遂に底をついてしまいました
こんなカード払いの時代に
小銭が貯まるわけがないです
チャージしたワオンポイントで、お賽銭を払えるようにしてもらえんだろうか
お遍路も
お賽銭がスマホ決済でいける神社
他の県のたびするで見たことあるよ
お遍路のお寺は、
両替してもらえなくて
困るのよん
あ、でもね、
最近銀行の都合で
小銭で預金をすると手数料を取られるところが出てきたから
お寺も、お賽銭を小銭で預金すると
取り分が減るので
寺で両替をしてくれるところが増えて来るとか、来たとか
どこかに出ていたよ
知らんけど
みんなそれぞれ諸事情あるんだよね~
寺の片隅内に
キリシタン灯篭がありました

過去のたびするで
大阪府の四条畷の博物館に立ち寄ったら
ちょうどキリシタンをテーマにした展示をやっていて
ボランティアかなんかのおじさんが、ていねいに説明してくれたんだけど
潜伏キリシタンと隠れキリシタンの違いを教えてくれて
長崎なんかで世界遺産になったのは、潜伏キリシタンで
キリシタンだということを完全に悟られないようにして信仰を続けた人たちで
中には踏み絵を踏んでもキリシタンを続けた人もいたそうで
隠れキリシタンは
お寺に行って仏教を信じるふりをしていて
心の中ではキリシタン信仰をしていて
四条畷市内のお寺の墓地で、
キリシタンの墓が片隅の方の土の中から最近になって発見されたそうで
お寺の方も
キリシタンだけど仏教を信じるふりをしている隠れキリシタンの人だとわかっていて
みんなで庇っていたんじゃないかという説があるとかで
この地域の仏教が
実は隠れキリシタンにも寛容であったことが証明されたようなもんだとか
いわれてましたが
ここのお寺も、何かの諸事情で
キリシタン灯篭があるんでしょうかねえ
お寺の隅から裏に入って行って、
とても目立たないところにありました

悟りを開くとは
小さなことを許すということかもしれない
第354ここファンタジーのお寺やーん
愛媛県
二日目
第354たびする
松山市
50番繁多寺


門を入るとそこは
すんごい開放感のあるお寺でして
こんな広場があるお寺は今まで見たこともなくて、珍しいなあと思います

門から向こうに、一直線の先に見える階段の上に本堂があるようで
直線距離で走っても息切れしそうなくらいの
ザレザレの地べた広場でした
納経を書いてもらえる制限時間が17時なので
さきに本堂と大師堂にお参りしてから納経をもらう掟があるようなので
ま、お大師様が決めたわけでもないだろうが
時間ギリギリになると
ここを走る人がおったりしたら、おもろいな
などと
歩きながらのたまっておりますと
あ!
あああーー
そうだ、ひょっとこして、ここ
多分ですけど、自信がないですけど
ほれ、
水曜どうでしょうの四国遍路バージョンで、
大泉君がこのお寺に来て
ルーティンの、お寺の名前をシャレにかえて、
ジェスチャーやりながらコールするのをやったんだけど
繁多寺のコールが、あんまりおもろなくて
今一歩やな、と、ちょっとがっかりした瞬間
お遍路装束の誰かが
あの本堂のある階段を全速力で下りてきて
一直線にこっちに向かってダッシュしてきて
それを見た大泉君が
びっくりしすぎて何も言えなくなっていたら
よく見るとナックスの森崎リーダーで
大泉君の横に立って
ファンタジーっ!!
と絶叫したとこちゃうんか
あれ、最高におもろかったー
大泉君のジェスチャーコールより
繁多寺ははんたじ、だから
やっぱりふぁんたじーやろ
あのお寺じゃん、ここ、
あのダッシュの広場の現場やん、ここ
おもろー
帰ってからネットで確認して見よーっと
ああ、楽し
本堂の前まで上がってくると
あ、鐘がある

今までのお寺は、鐘を衝く人がほとんどいなくて
煩いのか、お寺側も衝かないでほしい気満々を醸していて
鐘衝き大好き人間のとっつぁんは、これまでのお遍路で
鐘衝きをずーっと我慢して来たんだけど
衝いてもいいような、どーぞ的な表示があって
さりげなく小さな貯金箱みたいなものが
何の主張もせずに片隅に置いてあったので
ねえねえ、とっつぁん
ここ鐘を衝いても良いみたいやで
なんか、表示が優しい言葉で衝いても良いように書いてあるし
お賽銭箱みたいなのを置いてある方が
お金入れて気兼ねなく衝けるよね
もしここで鐘を衝いたら
お遍路始まって初めての鐘衝きになるよ
とおかはんが言ったので
とっつぁんはニヤニヤが止まらないようで
お賽銭を入れて衝いておりました

お、鐘の上の天井がわざわざ美しくしてある

ここを見ないと損ですよ、ですわ
鐘を衝かないと気が付かんかったねえ
で、この木何の木?
鐘衝く木

とっつぁんは、シュロの木だとか言ってました
おかはんは、昔、子供の頃
家にあった亀の子だわしが
シュロの木から採れると聞いたことがあって
その時からしばらく
シュロの木に、大小さまざまの亀の子だわしが生っていて
栗拾いよりも、亀の子だわし拾いをしてみたいなあと
思っていたのでした
それは、亀の子だわしの作っているところをテレビで見るまで
ずっと思っていました
大人になって
亀の子だわしの作り方を知った時は驚きでしたが
亀の子だわし拾いができなくなったことにがっかりしたんでした


二日目
第354たびする
松山市
50番繁多寺


門を入るとそこは
すんごい開放感のあるお寺でして
こんな広場があるお寺は今まで見たこともなくて、珍しいなあと思います

門から向こうに、一直線の先に見える階段の上に本堂があるようで
直線距離で走っても息切れしそうなくらいの
ザレザレの地べた広場でした
納経を書いてもらえる制限時間が17時なので
さきに本堂と大師堂にお参りしてから納経をもらう掟があるようなので
ま、お大師様が決めたわけでもないだろうが
時間ギリギリになると
ここを走る人がおったりしたら、おもろいな
などと
歩きながらのたまっておりますと
あ!
あああーー
そうだ、ひょっとこして、ここ
多分ですけど、自信がないですけど
ほれ、
水曜どうでしょうの四国遍路バージョンで、
大泉君がこのお寺に来て
ルーティンの、お寺の名前をシャレにかえて、
ジェスチャーやりながらコールするのをやったんだけど
繁多寺のコールが、あんまりおもろなくて
今一歩やな、と、ちょっとがっかりした瞬間
お遍路装束の誰かが
あの本堂のある階段を全速力で下りてきて
一直線にこっちに向かってダッシュしてきて
それを見た大泉君が
びっくりしすぎて何も言えなくなっていたら
よく見るとナックスの森崎リーダーで
大泉君の横に立って
ファンタジーっ!!
と絶叫したとこちゃうんか
あれ、最高におもろかったー
大泉君のジェスチャーコールより
繁多寺ははんたじ、だから
やっぱりふぁんたじーやろ
あのお寺じゃん、ここ、
あのダッシュの広場の現場やん、ここ
おもろー
帰ってからネットで確認して見よーっと
ああ、楽し
本堂の前まで上がってくると
あ、鐘がある

今までのお寺は、鐘を衝く人がほとんどいなくて
煩いのか、お寺側も衝かないでほしい気満々を醸していて
鐘衝き大好き人間のとっつぁんは、これまでのお遍路で
鐘衝きをずーっと我慢して来たんだけど
衝いてもいいような、どーぞ的な表示があって
さりげなく小さな貯金箱みたいなものが
何の主張もせずに片隅に置いてあったので
ねえねえ、とっつぁん
ここ鐘を衝いても良いみたいやで
なんか、表示が優しい言葉で衝いても良いように書いてあるし
お賽銭箱みたいなのを置いてある方が
お金入れて気兼ねなく衝けるよね
もしここで鐘を衝いたら
お遍路始まって初めての鐘衝きになるよ
とおかはんが言ったので
とっつぁんはニヤニヤが止まらないようで
お賽銭を入れて衝いておりました

お、鐘の上の天井がわざわざ美しくしてある

ここを見ないと損ですよ、ですわ
鐘を衝かないと気が付かんかったねえ
で、この木何の木?
鐘衝く木

とっつぁんは、シュロの木だとか言ってました
おかはんは、昔、子供の頃
家にあった亀の子だわしが
シュロの木から採れると聞いたことがあって
その時からしばらく
シュロの木に、大小さまざまの亀の子だわしが生っていて
栗拾いよりも、亀の子だわし拾いをしてみたいなあと
思っていたのでした
それは、亀の子だわしの作っているところをテレビで見るまで
ずっと思っていました
大人になって
亀の子だわしの作り方を知った時は驚きでしたが
亀の子だわし拾いができなくなったことにがっかりしたんでした



第354石手寺で洞窟アトラクション
愛媛県
二日目
第354たびする
松山市はお寺が多いので
自転車遍路の続き
ジャイアントストアのクロスで
道後温泉

改装中なのか
カバーがかかったまま営業してました

51番石手寺



門に巨大なわらじ

比較すると、こう

あ、そういえば、
最近新しいシューズに変えました
定番のプーマをネットのバーゲンで買いました
ぴったり合うシューズをみつけたら
他のメーカーのものは合わない可能性があるので
いつもプーマの同じサイズを買うんだけど
さすがに今回だけは、
履いたら踵がパカパカ脱げて、大失敗だったと後悔しましたが
諦めずにウオーキングしていたら
ソールが少ししなるようになって
ぴったり足に合うようになりました
レトロなローカットで、
ペダルに当たり易いように薄いソールです
高齢者になったし、骨粗鬆症だし、
骨折が怖いので
普段も、どこでも
これを履いて行けるように黒黒です
バランスの良い三重塔です

独鈷杵
空海が密教で使ったのか
どっこしょは、お遍路のお寺によくあるけど
ここのはデカいです

本堂の横に洞窟入り口があります

ここから入るのか
お化け屋敷みたいで不気味です

わあ、あぶな
洞窟の天井までの背丈の石仏が行く手を阻んでおりました
その後ろから、携帯のライトでこっちを照らしている人がいて
ああ、どうも、助かります
って感じ
真っ暗だから、ぶつかるところでした

出口
地底マントラという表示がありました

出口を出たけど
何もなかったので
またもとに戻ります

こういうアトラクションがあると
退屈なお寺も少し楽しいです

二日目
第354たびする
松山市はお寺が多いので
自転車遍路の続き
ジャイアントストアのクロスで
道後温泉

改装中なのか
カバーがかかったまま営業してました

51番石手寺



門に巨大なわらじ

比較すると、こう

あ、そういえば、
最近新しいシューズに変えました
定番のプーマをネットのバーゲンで買いました
ぴったり合うシューズをみつけたら
他のメーカーのものは合わない可能性があるので
いつもプーマの同じサイズを買うんだけど
さすがに今回だけは、
履いたら踵がパカパカ脱げて、大失敗だったと後悔しましたが
諦めずにウオーキングしていたら
ソールが少ししなるようになって
ぴったり足に合うようになりました
レトロなローカットで、
ペダルに当たり易いように薄いソールです
高齢者になったし、骨粗鬆症だし、
骨折が怖いので
普段も、どこでも
これを履いて行けるように黒黒です
バランスの良い三重塔です

独鈷杵
空海が密教で使ったのか
どっこしょは、お遍路のお寺によくあるけど
ここのはデカいです

本堂の横に洞窟入り口があります

ここから入るのか
お化け屋敷みたいで不気味です

わあ、あぶな
洞窟の天井までの背丈の石仏が行く手を阻んでおりました
その後ろから、携帯のライトでこっちを照らしている人がいて
ああ、どうも、助かります
って感じ
真っ暗だから、ぶつかるところでした

出口
地底マントラという表示がありました

出口を出たけど
何もなかったので
またもとに戻ります

こういうアトラクションがあると
退屈なお寺も少し楽しいです
